2020年5月20日水曜日

ゲンゴロウの幼虫が孵化しました



一昨日の夜のこと、やっと我が家でもゲンゴロウの幼虫が2匹孵化しました。



昨年は結構準備したにも関わらず全く交尾する気配すらなく結局1匹も生まれませんでしたので、2年ぶりの嬉しい出来事となります。







早速通販でコオロギの幼虫を購入しまして与えました。

ゲンゴロウの1齢幼虫が餌を食べ始めるのって孵化から何日目が普通なんでしたっけ?

久しぶりなので忘れてしまいました。。

2匹のうち一匹は今朝コオロギを捕食しているのを目撃したのですが、もう一匹の方は丸2日経った今でもまだ絶食中で少し心配です。

と、思ったらたった今喰らい付きました!よかったー。



ゲンゴロウの1齢幼虫に餌を与えるのってコツをつかまないと結構苦労するんですよ。

動きの遅いミズゲジが簡単に入手できればよいのですが、東京どまんなかですのでそんな環境の池などがございませんしね。やはりコオロギを通販で買うしかないんです。







コオロギが厄介なのは、運動性能が高いので水面をかなりの速さで泳いだりゲンゴロウの幼虫が入っている容器から外に飛び出たりすることなんですね。

だからといって殺して動かなくなったらゲンゴロウの幼虫は食べませんしね。動かない餌をピンセットなどで掴んでお口の前にヒラヒラさせて食べてくれるのを待つってのはかなりしんどい作業なんです。



で、思いついたのがマヨネーズとかケチャップなんかを弁当に添えるための小さなポリカップを逆さに水面に浮かべ、その中にコオロギを入れる方法です。

こうしておけばコオロギは狭い範囲でジタバタしてくれて逃げられもしませんので、放っておけるんですね。丸1日くらいは水面で泳がせておいても元気ですし。

ちょどオートフィーダのような感じになり実にらくちんなのであります。



うちでは今シーズンが始まったばかり。

いっぱいゲンゴロウを殖やしたいと思います。






0 件のコメント:

コメントを投稿

お借りした休耕田に水を張っていただきました

ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...