2013年6月8日土曜日

ゲンゴロウの卵を拡大しました。



ゲンゴロウの卵をELECOM製のUSBマイクロスコープUCAM-MS130SVで拡大しました。



だんだん、卵の中でだんだん幼虫が形になってくるのが分かります。



<BEFORE>









<AFTER>













もうまもなく、孵化しそうな気配ですね。


楽しみです。





ちなみに、半分水草の茎からはみ出ていた卵は水草と一緒に腐ったようです。


卵を完全に引っこ抜いた方がよかったかもしれません。






<ご連絡>

ブリーダーの皆さま向けに昆虫交換サイトを作りました。近親交配回避に役に立つと思いますので是非遊びに来てください。

2 件のコメント:

  1. こんにちは。

    卵の経過よくわかりますね。
    私も、1個だけナミゲンの卵があるので、今ウィローモスの上で経過を見守っています。
    最終的にはこんな感じになるんですね。

    返信削除
    返信
    1. えんぱるさん、コメントありがとうございます。
      卵も拡大すると結構グロテスクですよね。。
      先日、写真の卵が孵化しました。
      改めて記事を書きますので、また見てくださいね。
      えんぱるさんも卵のお世話がんばってください。

      削除

お借りした休耕田に水を張っていただきました

ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...