2013年6月18日火曜日

ゲンゴロウの幼虫強制上陸



ゲンゴロウの3齢幼虫が6/15の夜を最後に餌を食べなくなりました。



これはもしや、と思い「ゲンゴロウの里」で調べると3齢幼虫の期間は約10日間ということだったので、6/16の夜に強制上陸させることにしました。



いちおう、上陸に備えて容器とピートモスは入手してありましたので、いそいそとセットアップです。

これまたピートモスの適切な濡れ加減がよくわからなかったのですが、水道水を垂らして適当に湿り気を与えました。



ちなみに、ピートモスは「あかぎ園芸」とう会社が生産しているもので、ラトビア産だそうです。










なにぶんにも初めての体験なので、タイミングの見立てに自信はありませんでしたが、ゲンゴロウの里を信じて、えいやっ!です。







ちゃんとは測っていませんが、幼虫の大きさは8cm~9cmくらいでしょうか。

丸々と太っています。

上陸後10分後くらいにはピートモスに潜り始めました。













その後、風呂に入ってもう一度見てみると完全に潜っていましたので、とりあえずやれることはやった感があります。



ふー、疲れました。



これで、うまくいけば25日くらいで成虫が出てくるんですかね?



楽しみです。。

ここまでの期間は以下の通りです。



5/20 孵化

  ↓

1齢幼虫(7日間)

  ↓

5/27 脱皮

  ↓

2齢幼虫(11日間)

  ↓

6/06 脱皮

  ↓

3齢幼虫(10日間)

  ↓

6/16 強制上陸



<ご連絡>

ブリーダーの皆さま向けに昆虫交換サイトを作りました。近親交配回避に役に立つと思いますので是非遊びに来てください。

2 件のコメント:

  1. こんにちは。

    上陸までお疲れさまでした。
    無事羽化するといいですね。
    あ、2齢は10日程度かかるんですね。
    こちらは今日で7日目、餌をたべなかったので、3齢になるのかな?とヤゴを撤去してしまいました。

    返信削除
    返信
    1. エンパルさん、こんにちわ。
      そうですね。確かに、脱皮前の2日間くらいは餌を食べませんね。
      うちでは、幼虫が食べなかった餌は成虫に食べさせてなるべく無駄にしないようにしています。

      削除

お借りした休耕田に水を張っていただきました

ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...