2013年6月23日日曜日

回収したゲンゴロウの卵が孵化しました



今日を遡ること1週間あまり前のことですが、以前ゲンゴロウ水槽に転がっていたところを回収したゲンゴロウの卵が孵化しました。



卵がもぞもぞ動いているのを発見次第Webカメラの準備をしたのですが、準備ができた時には既に孵化が完了して、生まれたての1齢幼虫が水面にプカっと浮かんでいました。



まだ体が透き通っていてとてもきれいです。











跡には卵の抜け殻が残されていました。



<AFTER>













<BEFORE>















次回はチャンスがあれば孵化の動画を撮影したいものです。。







3 件のコメント:

  1. こんにちは。

    やはり、うまれたては、プカーってなるんですね。うちもある朝うかんでて、失敗?とおもって触ったら、えらい勢いで動きました。
    写真鮮明ですね。
    この前は適当にコンデジで撮影したので、次はマクロレンズで鮮明な写真を撮ります。
    うちは、孵化まで9日でした。

    返信削除
    返信
    1. えんぱるさん、いつもありがとうございます。
      ゲンゴロウの幼虫ってあっというまに大きくなりますよね。
      写真の幼虫も今や3齢幼虫になり、そろそろ上陸のタイミングを考え始める時期です。
      うちは今年は4匹で打ち止めになりそうです。
      (最近、親虫のオスが☆になってしまいまして。。)
      まあ、初めてにしては上出来かなと思っております。

      削除
  2. こんにちは。

    オス残念でしたね。
    ちなみに、ゲンゴロウはクワガタと一緒で、お腹の中で受精します。
    卵に直接受精するわけではありません。
    SPIRITさんも一回交尾を確認すると、オスメスを離すと思います。
    だからまだ可能性はかなりありますよ。
    来年も大丈夫かもしれないです。

    うちには採集したメスしかいませんが、卵産んでくれましたよ。
    持ち腹というやつです。
    来年も産んでくれるといいですね。
    ま、新成虫がいますかね。

    返信削除

お借りした休耕田に水を張っていただきました

ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...