2013年7月13日土曜日

ゲンゴロウが羽化しました!



ついにうちのゲンゴロウが羽化しました!



一昨日、25日間が既に経過していることに気付いたのですが、さすがにまだ出てこないのはおかしいので、一念発起してゲンゴロウを発掘することにしました。



第1号のタッパーを掘ったところ、何故か跡形も無く居ませんでした。

死骸すらないってどういうこと??



頭の整理がつきませんでしたが、気を取り治してほぼ1日遅れで1号の後を追っていた2号のタッパーを掘ってみました。



そうしたら、居ました! 新しく生まれたゲンゴロウさんです!



呑み会帰りでひどく酔っ払いながらの作業でしたが、酔いが吹き飛ぶほど感動しました。











翌日の朝、金魚水槽に放ったところ水面をミズシマシのように泳いでくれました。









苦労して育てた甲斐がありました。

なんだか、いとおしささえ感じます。



<ここまでの期間>



5/20 孵化

  ↓

1齢幼虫(7日間)

  ↓

5/27 脱皮

  ↓

2齢幼虫(11日間)

  ↓

6/06 脱皮

  ↓

3齢幼虫(10日間)

  ↓

6/16 強制上陸


  ↓

土の中(26日間)

  ↓

7/12 強制発掘(何故か、居ませんでした。)





※1日遅れで強制上陸させた固体が7/12の発掘で羽化が確認できました。




<ご連絡>

ブリーダーの皆さま向けに昆虫交換サイトを作りました。近親交配回避に役に立つと思いますので是非遊びに来てください。

3 件のコメント:

  1. こんにちは。

    おお、羽化おめでとうございます。
    ピカピカの新成虫かっこいいです。

    水に浮いてしまう光景は、ブリードしていないとみれないですよね。

    うちのナミゲンは羽化がまだまだ先ですが、コガタノは既に40日経過してますが、でてこないです・・・。
    掘りたくなりますよね。

    跡形もない・・・、蓋をしていたのであれば、☆になって土と同化したんですかね。
    クワガタとかだとよくあります。

    返信削除
    返信
    1. えんぱるさん、昨日次のやつが出てきました。

      これで2匹目とおもったとたん、1匹目が親のゲンゴロウに食べられてしまいました。。

      餌はちゃんと与えていたのに共食いとは。。

      ゲンゴロウの成虫では珍しいですよね?

      というわけで、差し引きまだ一匹。

      削除
  2. こんにちは。

    そうですか、非常に残念ですね。
    普通の成体どうしであれば、あまり聞かない話ですが、新成虫はみなさん一週間ほど個別飼育しているようです。
    体がまだ柔らかいので、弱いってのは確実な話ですが、動きがぎこちないので、狙われたかもですね。
    やはり、先人が、この場合はXXXしろ、というのは、このようなケースが実際におきうるからなんでしょうね。

    返信削除

お借りした休耕田に水を張っていただきました

ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...