2019年6月2日日曜日

オオクワガタの幼虫が出現



金魚とゲンゴロウに限らず、基本的に生き物が好きな自分なのですが、今年はオオクワガタを飼っています。

夜野きのこ園という、元々はシイタケなどのキノコを生産していたキノコやさんがクワガタムシの幼虫を育てるために必要な菌床を作って販売しているのですが、「オオクワガタ専用:産卵初めてセット」なる商品もラインナップにあり、多少値ははるものの、菌床とオオクワガタ♂♀がセットになっており、餌さえ切らさずに放置しておけば勝手に卵を産んでくれるという便利なアイテムです。

今回はそれを試してみました。♂は丁度7cmです。







私が幼い頃はまだこんな便利なものはなく、クワガタの幼虫は朽ち木を自分で瓶詰めしてその中で育てたものですが、このところのクワガタ飼育技術は発展が著しく、キノコを喰わせて育てるようになっているのですね。

私が少年だった30年程前には、7cmを超えるオオクワガタなどレア中のレアで、デパートなどで買えば10万円を超える代物だったのですが、栄養満点のキノコを食べて育つからなのでしょうか、今やその程度の大きさは当たり前になっており、3千円もあれば買えてしまうのですね。



さて、3月に購入してから餌を切らさないようにはしていたのですが、クワガタはいつも寝ているようでほとんど目にする機会はありませんでした。

あまりにも出てこないので死んだかな、と思ってケースを持ち上げたところ、なんと幼虫を発見しました。

オオクワガタの産卵ってこんなにちょろいんですか?

あまりに簡単で驚きました。







白い部分が菌床で、細いおが屑の線が幼虫が食べ進んだトンネルです。

で、♀は?と思って探したところ、首なし死体で見つかりました。







クワガタの♀って卵産んだら死んでしまうんでしたっけ?そんな話は聞いたことありませんが、とりあえず5匹以上もの子孫は残してくれましたのでデカしたと言ってやりましょう。



せっかくなので、新たに菌糸瓶を買って幼虫を育て、是非成虫にしてみたいと思います。



あと、♀がいなくなったのでまた欲しいですね。

幼虫2~3匹と交換してくれる人いませんかね?



ダメ元で昆虫交換サイトの第一号として近々登録しようかと思います。






↓クリックしてね!↓





0 件のコメント:

コメントを投稿

お借りした休耕田に水を張っていただきました

ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...