2019年8月28日水曜日
クロゲンゴロウでした。。
7月に捕まえて来たゲンゴロウの幼虫は、クロゲンゴロウでした。
ピートモスを準備する時間が無く、クワガタ用のクヌギマットで代替しましたが、全く問題が無かったようです。
このサイズのゲンゴロウは、クロゲンゴロウ以外にもコガタノゲンゴロウやシマゲンゴロウなど何種類かいますので、何が出てくるかとても楽しみだったのですが、やはりというか、一番見つけやすい種類がみつかったようですね。。
いまではゲンゴロウ水槽の中で元気よく泳いでいます。
その後、もう一回ゲンゴロウ採集に行き、今度は本当にホンゲンの成虫を採集することができましたので、近々投稿します。
登録:
投稿 (Atom)
お借りした休耕田に水を張っていただきました
ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...

-
ゲンゴロウの生息地にお借りした休耕田に地主様が水を張ってくださいました。 取水口から少しずつ水が入っているようで、じわじわと溜まってきたところです。 カエルの声が聞こえてのどかな雰囲気。 畔には草が生え始めていてここからかなりの勢いで成長しそうです。 この休耕田は中山間地域...
-
先々週、今度こそホンゲンをゲットすべく、再び新幹線に乗って田舎の方に行ってきました。ホテル代、レンタカー代など含めると結構な出費ですが、フィールドワーク2回目の正直でホンゲンをゲットすることが出来ました。 ホンゲンがいたのはこんな小さな池、というか水たまりです。 こんなところは地...
-
今日を遡ること1週間あまり前のことですが、以前ゲンゴロウ水槽に転がっていたところを回収したゲンゴロウの卵が孵化しました。 卵がもぞもぞ動いているのを発見次第Webカメラの準備をしたのですが、準備ができた時には既に孵化が完了して、生まれたての1齢幼虫が水面にプカっと浮かんでいました...